
PyCon mini Hiroshima
2018.10.6.SAT
すごいPython
広島で流行らせよう!
終了しました。2019年はこちら
毎月の最後の水曜日の夜に「with Python」開催
広島の Python コミュニティ交流の場として #hiroshima チャンネルをご活用ください

Pythonとは
オープンソースのプログラミング言語 Python は、幅広い分野をカバーしながら、人工知能など現在注目されている分野でも急速に普及しています。
システム開発
アプリケーション開発
科学技術計算
機械学習
IoT (Internet of Things)
SCHEDULE
2018年10月6日(土)
受付開始 9:30
入場時に connpass の ID が印刷された名札をお配りしますので、
申し込みに使用された ID および表示名をご確認ください。
残念ながらキャンセルされる場合のご返金はご容赦ください。
チケットを他の方にお譲りいただくことは可能です。
一般(会場払い)でお申し込みの場合は、
お釣りが必要ないように
1000円札をご用意ください。
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:30~17:00
会場の様子を撮影させていただき、SNS や報告ブログなどで使わせていただく予定です。
10:00-11:00 オープニング・基調講演
10:15-11:00 基調講演: Pythonの10年と今、これから
佐藤治夫
株式会社ビープラウドは2008年4月に開発のメイン言語にPythonを採用しました。
その後10年にわたり、Webシステムや機械学習の受託開発、そして自社製品の開発などで全面的にPythonを活用してきました。
それらの集大成として2017年4月にはオンラインPython学習プラットフォームの PyQ をリリースし、2018年6月には「Pythonプロフェッショナルプログラミング第3版」を上梓しました。
Pythonのコミュニティ活動としてはPyCon JPには2011年の第1回からスポンサーとして参加し、会社メンバーも運営スタッフや発表者として積極的に参加しています。
このように、弊社はPythonを中心に活動してきた会社ともいえます。
これらの活動で私が学んできたことや経験したことの中から、以下のような内容についてお話しします。
- Pythonを取り巻く環境の10年における変化とこれから
- Pythonistaとの仕事やコミュニティ活動
- オンラインPython学習プラットフォームPyQチームの取り組み
- これからPythonに取り組むひとたちに

11:10-12:00 基調講演・フォトセッション
11:10-11:55 基調講演: Pythonで遊ぼうコンピュータ将棋
芝世弐
機械学習とPython3の入門からコンピュータ将棋プログラムの実装、そして世界コンピュータ将棋選手権優勝までの私の体験を駆け足でお話します。
Pythonと様々なアルゴリズムや周辺知識の組み合わせで知的な遊びをしませんか?
時間があれば仕事に役立ったお話もしようと思います。

12:00-13:30 ランチタイム
会場付近のランチマップ (Google Map) をご利用ください。
ちょうど台風接近時刻にあたる可能性があるため、ご注意ください。
会場での飲食は許可を得ております。
食事をご持参いただくことも可能です。
床にこぼさない、ゴミはお持ち帰りいただく、などのご配慮をお願いします。
飲み物の自動販売機は建物内にもあります。
13:30-14:30 講演(3件)
13:30-13:45 講演: Pythonコミュニティを通じて学んだこと
関根裕紀
一人のエンジニアとして、Pythonに出会い、またPythonコミュニティに出会ってから多くの年月が経過しました。このセッションではPythonコミュニティを通じて、どのような事を学び、考え、またどのよう事を実現してきたかをお伝えします。
13:45-14:00 講演: Python初心者がPyTorchをいじって機械学習の計算してみた
北䑓如法
チュートリアルをやりながら、Python初心者が簡単な機械学習のプロジェクトをいじれるようになるまでの軽薄な記録です。
14:00-14:30 講演: Google Cloud PlatformとPythonのいま
rhoboro
Pythonを使ってGoogle Cloud PlatformでWebアプリケーションを構築するときに使えるサービスをコードを交えながら紹介、比較していきます。
14:40-15:40 講演(2件)
14:40-15:10 講演: 舞え!ひろしま Kaggler
西本卓也
世界中の技術者や研究者が機械学習やデータサイエンスの技術を競い合うプラットフォーム Kaggle は、スポンサーが賞金を出すこと、Google に買収されたことなどから注目を集めており、その参加者は Kaggler と呼ばれています。Kaggle 初心者の立場で私が学んだ Kaggler への道、タスクとして TensorFlow チュートリアルにもある音声認識に取り組んだことなどを紹介します。
15:10-15:40 講演: Introduction to Data Science in Python (Visualization ver.)
廻船孝行 (KAISEN Takayuki)
近年AIやIoTがバズワードとしてエンジニア以外の人々にも広く使われるようになりました。そうしたブームとともにデータサイエンスという分野もここ10年くらいの間わりと注目され続けています。データサイエンスと一言でいっても機械学習や数理統計の手法を用いた推測手法の研究やアルゴリズムの開発、ログデータを解析するためのシステムの構築といったインフラレベルの仕事までさまざまです。本発表では、探索的な分析からデータをより深く理解するための可視化技術にについてお話したいと考えています。
本発表では、大きくわけて2つの事柄についてお話する予定です。
1つ目は、地理データの解析について。
JavaScriptのライブラリであるLeafletをPythonから使うことができるFoliumというPythonライブラリを用いた地理データの解析について紹介します。非常に短いコードで簡単にインパクトのある可視化ができることを知っていただければとおもいます。また、可視化ツールとしてRを用いている方も多いかもしれません。そこで、Rでの可視化とPythonでの可視化についてそのメリットとデメリットについて個人的な経験からお話ししてみるつもりです。
2つ目は、対話的グラフプロットについて。
地理データの解析において可視化されたデータを対話的に解析することが探索的なデータ解析において非常に役に立つのと同様に、それ以外のデータ(例: 時系列データ)に関してもプロットされたグラフ上で対話的にデータを解析することができれば我々はさまざまな洞察を得ることができます。
Pythonでのデータ可視化にはmatplotlibをはじめさまざまなライブラリがありますが、ここではPlotly社が開発しているPlotlyおよびPlotly Dashを使った可視化について紹介する予定です。これらは対話的なグラフプロットを我々に提供してくれるものであり、データ解析コンペとして有名なKaggleのコンペにおけるカーネルでもしばしば使われているところを目にすることがあります。ここでは、実際にPlotlyをどのように使うのか、どのようなことができるのかということを簡単な例とともにお話します。
前提知識としてPandasの初歩的な知識を仮定していますが、難しいことはやらないのでPandasを使ったことがない人でも理解することができると思います。
15:50-17:00 講演(1件)・LT・クロージング
15:50-16:20 講演: Pythonで動物の行動データを解析する研究をするには
玉木徹
ヒトや生物の移動行動を解析する研究プロジェクトである新学術領域「生物ナビゲーションのシステム科学」において,どのようにPythonが使われているのかを紹介します.スクレイピングによるデータ収集,機械学習とデータ解析,可視化など,どこでPythonを使用しているのか,コードを交えながら説明します.
16:20-17:00 ライトニングトーク・クロージング
すごい Python
広島で流行らせよう!
広島地域では、PyCon mini Hiroshima を2015年、2016年に開催しました。
2017年3月には Python Boot Camp in 広島 を開催し、翌月から現在まで「すごい広島 with Python」を毎月開催しています。
広島で Python について語り合える場所と仲間が増えてきた今年こそ
「すごい Python 」の魅力をもっと多くの人にお伝えしたいと思います。
「広島で流行らせよう!」という合言葉のもとに盛り上がりましょう!
2015/11/22
PyCon mini Hiroshima
2015
2016/11/12
PyCon mini Hiroshima
2016
2017/3/23
Python Boot Camp
in 広島
EVENT VENUE
広島駅からのアクセス
バス: 広島バス(路線番号 21-1 または 50 )にて「日赤前」下車
電車: 広島電鉄(1号線、3号線、7号線)
「広島港(宇品)」行き「日赤病院前」下車
おすすめ
広島バス 50号線 が便利です。
広島駅 南口 バス乗り場 (B6)
出発時刻 9:02, 9:21, 9:40 (土曜日)
所要時間 約15分 日赤前 下車
広島バス 21号線、市内電車(日赤病院前)の場合の所要時間は約30分です。
会場の電源
会場は床埋め込みコンセントが部屋全体にあり、電源を取ることができます。
床の面より少し下に差込口があり、差込口の周りが狭くなっている形状のため、
プラグ側が大きい場合は差し込みにくくなっています。
例えば Mac の電源アダプターの場合は短い延長ケーブルが必要です。
可能であれば分岐用ケーブルなどをお持ちいただき、
多くの人にご利用いただけるようにご配慮ください。
WiFi 設備
会場の WiFi 利用にはアカウントが必要です。
大学関係の方は eduroam をご利用ください。
希望する方にはゲストアカウントをご提供します。詳細は会場でご案内します。
大学の設備ですので常識的にご利用ください。
ランチマップ
TICKET
- チケット購入から
- 事前にお申込みください
- 社会人は対象外とします
- 会場で学生証をご提示ください
- キャンセル時の払い戻しは
- ご容赦ください
- 他の方にお譲りいただくなどの
- ご対応をお願いします
- 1名様参加可
- Webサイトにてご紹介します
- 個人の名前や画像を使用可
- LTのパトロン枠なし
- 1名様参加可
- Webサイトにてご紹介します
- 企業・団体の名前や画像を使用可
- LTのパトロン枠あり
講演について
当日 LT の枠に余裕がある場合は、申込を受け付けます。
詳細は会場でお知らせします。
スライドなどの内容につきましては、行動規範にご配慮ください。
会場のプロジェクターはいわゆる 16:9 のフル HD 対応です。
HDMI および VGA での接続が可能です。
HDMI 信号からの音声出力に対応しています。
休憩時間などを利用して、機材のご確認をお願いします。
部屋は横に長く、前面は左右にスクリーンがあり、
その中間に講演者のための演台があります。
セッションの録画と後日の公開を予定しております。
公開を希望されない場合はあらかじめお知らせください。
LT 以外の講演の持ち時間は、質疑応答の時間を含んでおります。
質疑応答の時間を5分程度お作りください。
質疑応答では、ご質問をお受けになったときに、
質問の内容を一度繰り返していただき、それからご回答ください。
録画および会場の席によっては質問の内容が聞こえにくいことが多いからです。
PATRONS
OUR TEAM
PyCon mini Hiroshima 2018 実行委員会

西本卓也 nishimotz

陶山嶺 rhoboro

満田遼 mu2in

石橋伸介

植木浩次

北䑓如法 NeXTSTEP2OSX

中村優
